ストラタジーナム メニュー

2010年7月11日日曜日

SysML 中級講座: 第3回 MBSEの利点 その1

最近は太りすぎで血圧が高めなので、一念発起して、一日最低500メートルの水泳を自分自身に義務付けています。
また、食事も暴飲暴食はやめ意識的に軽く済ますように心がけた結果、始めてから一週間で3キロ痩せました。
この分で行くと3ヶ月もしないうちにベストの状態に行けるんじゃないかと思いますが、毎日泳ぎに行くのは結構辛い・・・

MBSE モデル・ベースト・システムズ・エンジニアリングの利点  その1

システム工学の歴史は古く、コンピュータ発明以前から存在していた事は先に述べたとおりです。
またシステム工学とモデリングの親和性はむしろ本質的です。
しかしながら、システム工学用のモデリング言語はソフトウェア系に比べるとかなり後発でした。
これは、いくら好条件がそろった商品でも需要がなければ全く売れないのと同じで、いくらモデリングと親和性の高い分野だと行っても、モデリングのニーズやメリットがなければ誰もモデリングなんてしないのは理の当然でしょう。

ところが2007年のSysML1.0の登場以来(わずか3年前)、システムズ・エンジニアリング分野はモデル・ベースのものに急速にシフトしていっています。
この普及の急速さは、UMLの時とは比べものにならないくらいです。
もちろんUMLの時と比べ環境的な条件が遥かに整っている事は事実ですが、何かメリットがあるはずです。
今回はMBSE(Model Based Systems Engineering)の利点を見て行きましょう。

1. 要件や設計の共通理解が容易
      モデルではなく従来の文書によるシステムズエンジニアリングの欠点の1つは、表現の曖昧さでした。曖昧な表現のままコミュニケーションを行うわけですから、時には大きな誤解を生み出します。 その結果様々な問題が発生します。

1-1  文書ベースでは、要件そのものを間違えやすい、あるいは正しい事を検証できない(バリデーションの問題)のに対し、モデル・ベースでは検証が容易になる。

1−2 昨今のシステムの開発では、要件の分析と設計は一体となって行われる事が多いが、
モデルはその分析設計の共通基盤を提供してくれる。

1-3   モデル分析により、リスクの発見が容易になる。

まずは文書ベースのアプローチに比べMBSEは以上のような基本的なメリットがあります。

(次回に続く)