ストラタジーナム メニュー

2011年1月20日木曜日

BPM/SOA/クラウド フォーラム と IPA SysMLセミナー

1月11日のブログでジブリ美術館のお話をしましたが、それで思い出した事があります。
ジブリ美術館は、ご存知の方も多いと思いますが、井の頭公園の中にあります。
筆者は学生時代、この井の頭公園のそばに下宿していた事があるのですが、この近辺で何度か不思議な体験をした事があります。

筆者の当時の下宿は、かなり古い、恐らく戦前からある屋敷を下宿屋に改造したような作りになっており、縁側や廊下を各部屋ごとに無理矢理区切って個室にしたような観がありました。
下宿用の部屋は全部で3区画ぐらいあり、筆者の部屋は一番端っこで、床の間がありましたが、その隣は炊事場が作り付けられ、かつて縁側の廊下だったスペースも部屋の一部に取り込められた、一言で言うとへんてこな間取りの部屋でした。
部屋の一番奥に襖戸があり、開けて見ると、奥に真っ暗な細長い部屋が続いていましたが、どの部屋にも繋がっておらず、筆者はその時は、かつて廊下だった場所が下宿屋に改造された際に完全にデッドスペースなってしまったんだろう、ぐらいに想像しておりました。
その細長い部屋には、布を被せられた大きなものが壁際に立てかけてあり、布をめくり上げて見てみると、それは何が描かかれてあるのか判然としない巨大な奇妙な絵画でした。

筆者はそのデッドスペースにつながる襖戸の前にベッドをおいて寝ていましたが、そんな日のある夜中、脇の襖戸が突然がらりと開く音で目が覚めました。
すーっと人が筆者をまたいで行く気配がして、そして、その人物が襖戸と反対側のベッド脇に立って筆者をじっと見下ろしています。
逆光になっていて表情や顔つきなどは全く分からないのですが、その頭は腫れ上がったように真ん丸く膨れ上がっていました。
何事が起こったのか訳が分からず筆者はその人物の顔をじっーと見ていたのですが、十秒ぐらい立つと、その人物はふっと消えました。

その後、筆者はその下宿を紹介してくれた不動産屋に行き、下宿をすぐに出たいと言いましたが、不動産屋はやはりと言う顔をして、出たい理由など筆者にあえて聞こうとはしませんでした。

BPM/SOA/クラウド フォーラム と IPA SysMLセミナー

今週の木金の二日間、OMG会長のソーリー博士とOMG理事でNo Magic社社長のダンカンソン氏が来日され、IPA主催のSysMLセミナーと、OMG主催(IPA後援)の「BPM/SOA/クラウド フォーラム」で講演されます。

BPM/SOA/クラウド フォーラムでは、筆者も多少の時間を頂きスピーチを行なう予定です。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。




2011年1月16日日曜日

BPM 講座 第3回 プレBPM時代の俯瞰 (2)

昨日、家の裏の窓からぼーっと外を眺めていた所、はるか彼方に、見慣れない建造物が出現しているのに気づきました。
 形状からすると、噂のスカイツリータワーである事に間違いありません。
 HPで確認すると、全高632mのうち549mは出来上がっているようです。
スカイツリーが見えるような場所では、アンテナなしで地デジが受信出来るそうです。筆者はテレビを持ってないので何の恩恵もありませんが。


スカイツリー 遠景(拡大写真)


現在高 549/ 632m













プレBPM時代の俯瞰 (2)
TQCとシックスシグマ
 90年代以前のプロセス・マネジメントの話題として絶対に落とせないのが日本のTQCでしょう。
昭和30年代以前の日本の工業製品の海外での評価は極めて低く「安かろう、悪かろう」の言葉通りだったそうですが、昭和40年代の半ばまでには世界のトップ水準の品質を誇るまでに躍進しました。
TQCについて語る事は恐らく大部分の読者にとって釈迦に説法だと思いますので、これ以上触れませんが、 一点だけ筆者がアメリカで目撃した光景をお話ししたいと思います。


80年代、アメリカの多くの企業は日本のTQCを取り入れようと躍起になっていましたが、殆ど例外無く、現場の激しい抵抗に遭い悉く失敗して行きました。
TQCもシックスシグマも方法論としては殆ど同じですが(元のアイディアが同じなので当然と言えば当然ですが)、受容の仕方、適用の仕方が日米で大きく異なりました。
ブラックベルト(黒帯)やグリーンベルト(緑帯)などの名称も、自分たちがTQCを受け入れ易いように工夫した結果と言えます。
日本のTQCは現場中心に発展しましたが、シックスシグマは、マネージャー中心に運営されています。
日米で、ジョブロールや労働慣習が異なり、当然、文化も違い、今あるシックス・シグマは日本のTQCを自社に取り入れようと奮闘努力した結果作られた受容の一形態です。
 しかし、元が日本のTQCだからといって、シックス・シグマを単なる亜流として侮る事は出来ません。
シックスシグマの主な担い手がマネージャー層であり、またブラック・ベルトに強い権限が与えられている事が多いため、事業レベル、組織レベルの問題に重大な影響力を発揮する場合があります。

日本で、新しい手法などを取り入れる際、受容に関するアメリカ人の試行錯誤は大いに参考になると思います。




シックス・シグマ

2011年1月11日火曜日

BPM 講座 第2回 プレBPM時代の俯瞰 (1)

先日、上京してきた友人と一緒に三鷹のジブリ美術館に行ってきました。
ジブリの映画は、何作か見た事があるのですがこの美術館は初めてです。
個人的にはこのようなテーマパークは大好きで、以前OMGのテクニカル・ミーティングがカリフォルニアのアナハイムで開催された時は、1週間ほどディズニーランド・ホテルに泊まり、毎夜ディズニーランドへ入り浸っていました
このような性向はどうも家系的なもののようで、筆者の弟などは昔、大学四年間、千葉のディズニーランドでバイトしていて、大学よりもディズニーランドの中にいた時間の方が長かったそうですが(たしか下宿もディズニーランドに近い浦安でした)、卒業後もディズニーランドのスポンサーの一つであった企業に就職しています。
 
ジブリ美術館2
BPM 講座 第2回 プレBPM時代の俯瞰 (1)

前回、90年代にBPMと言う言葉が登場してきて以降、BPMそのものがここ十年で大きく変わって来たと言うお話しをいたしました。

本講座で、現代のBPMについて述べる前に、それ以前のプロセス・マネジメントを概観しておく事はBPMを理解する上で非常に役立つと思いますので、90年以前のプロセス・マネジメントをプレBPM時代と名付けて概略を俯瞰したいと思います。

プレBPMの項目自身が興味深い話題ですが、深入りすると本題のBPMの話題に永遠にたどり着かない恐れがありますので、大雑把に手短にカバーして行きたいと思います。

フォード・モーターの登場
 産業革命以降、企業家たちは製造業のプロセスの改良に躍起になって取り組んできましたが、自動車王ヘンリー・フォードが、1903年に作り上げた革新的な生産方式ほど、その後の産業界に与えた影響の大きなものは無かったでしょう。
一言で言うと少品種大量生産で、フォード社は1927年まで、T型フォードと言う車種、一種類だけを生産し続け、アメリカ市場の半分はこのT型フォードだけで占められるまでになりました。
 T型フォード社の登場の直後、同じくアメリカ人のフレデリック・W・テイラー氏は「Principles of Scientific Management(直訳すると科学的経営の原理)」と言う書を著し、経営者がプロセスの改善を行なう上で役立つ幾つかの概念を提唱しました。
この本は、国際的にベストセラーになり、今でも経営学の古典的な教科書として読み続けられています(ネットでちょっと調べたのですが、残念ながら今現在、邦訳は出版されてないようです。)。
テイラー氏は、著書の中で、タスクの実行や制御を最適化する上で、『単純化』、『時間の分析』、『システム的な実験』の重要性を唱えています。
この波は自動車産業のみならず、無線通信機(ラジオ)、電話、テレビ等の製造業、そして第二次大戦後はコンピュータ産業にも大きな影響を与えています。
そして、現在のBPMの指導原理でもある「システム・シンキング」や「バリュー・チェーン」の考え方は、この著書に始まったとも言えるでしょう。

2011年1月9日日曜日

BPM 講座 第1回 BPMの意味付けの変遷

いよいよ花粉症の季節がやって参りました。
筆者の自宅でも、空気清浄機を稼働させ初めています。
かつて、毎年1台の割で空気清浄機を買い求めた結果、部屋数を超える台数になってしまい、フル稼働させると工場の中にいるような騒音に悩まされた事もありましたが、だんだん量より質重視に変わってきた結果、比較的静穏な日々を過ごせるようになってきました。
何が良いかは体質等によって違うと思いますが、筆者が様々な試行錯誤の末たどり着いた機器は、『Blueair』と言う北欧製のものと、『Venta』というドイツ製の機械を 組み合わせて使っております。
ともにヨーロッパ製ですが、結果的にそうなっただけで、体質的に合うみたいだと言う感覚的な理由以外に何の論理的な説明も出来ません。
空気清浄機

BPM講座 第1回 BPMの位置づけの変遷

年も改まり新企画としてBPM講座を細々と始めたいと思います。
筆者はOMGの試験委員をここ何年かやっており、OMGとBPMI(ビジネス・プロセス・マネジメント・イニシアティブ)の合併も目の当たりにし、またOCEBの試験作成にも関わってきました。
と言う事でOCEBの受験にも役立ち、かつ一般のBPMの学習にも役立つような情報を提供して行きたいと思います。

BPMの萌芽
BPMがいつ始まったかはBPMをどう定義するかに大きく依存しますが、業務プロセスの流れをフローチャートの様に図示して表現する事はかなり昔から行なわれていました。
筆者は日本のある会社で30年以上前に全社的に行なったと言う膨大な量の業務フローの流れ図を見せてもらった事があります。
しかしIT化を前提としてBPMと言う言葉が盛んに使われ始めたのは90年代後半あたりでしょう。(初期はワークフロー・マネジメントと言う言葉とほぼ同義語で使われたりしました。)
その当時のBPMの目的は品質改善、コスト削減などが主流でした。
それまでのメインフレーム系システムからイントラネット系システムへ移行する際、BPMを用いてシステム設計すると言う事がよく行なわれました。

さて今日、品質改善、コスト削減は今でもBPMの主要な目的の一部ですが、けっしてそれだけではなく、もっと戦略的な意味合いが深くなって来ました。


組織変革、戦略展開、戦略の実装のため、あるいは組織文化の変革のためにBPMを用いると言う事が昨今のBPMの主要なテーマになって来ています。

この変化はいったい何を意味するのでしょうか?

2011年1月3日月曜日

謹賀新年

明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2011年元旦


昨年を振り返ってみまして、このブログ的に一番意外だった事は、「海老蔵ビル」の写真を載せた投稿へのアクセスが、12月月間トップだった事です。

やはり、時事の話題の注目度の高さでしょうか。

このブログの注目度を上げるために時事を扱おうと思い、知り合いに「昨今、一番のニュースは何か?」と聞くと「麻木久仁子不倫騒動」だそうですが、残念な事に、こう言う話題は筆者の最も不得意とする分野で、あまり書こうとする気になれません。
 今から20年以上前、筆者が勤めていた会社は、社内不倫が非常に多いところでした。当時は、社長を始めとして、不倫を奨励しているんじゃないかと思うほどの盛況ぶりでしたので、この手の話題は正直うんざりと言う気分が先に立ってしまいます。
本年1月は、筆者がエバンジェリストを勤めておりますOMGとIPAの共催イベントが始めて開催されます(SysMLセミナー)。
また、BPM/SOA/クラウド フォーラムの後援もIPAに行なって頂く事になりました。
ひとえに、日本の産業界でモデル・ベース開発に関する興味が高まって来た事の表れだと思います。

前回のブログでも書きましたが、IPAで行なったアンケート結果を見ますと、モデリングに対して実用性と言う面で不満を抱く層が多いようです。
 種々の要因があると思いますが、SysMLやBPMは、概念から実装までをモデリングする為に開発された言語です。
今年がモデリング実用化元年となる事を祈年して、ペンを置きます