ストラタジーナム メニュー

2011年1月9日日曜日

BPM 講座 第1回 BPMの意味付けの変遷

いよいよ花粉症の季節がやって参りました。
筆者の自宅でも、空気清浄機を稼働させ初めています。
かつて、毎年1台の割で空気清浄機を買い求めた結果、部屋数を超える台数になってしまい、フル稼働させると工場の中にいるような騒音に悩まされた事もありましたが、だんだん量より質重視に変わってきた結果、比較的静穏な日々を過ごせるようになってきました。
何が良いかは体質等によって違うと思いますが、筆者が様々な試行錯誤の末たどり着いた機器は、『Blueair』と言う北欧製のものと、『Venta』というドイツ製の機械を 組み合わせて使っております。
ともにヨーロッパ製ですが、結果的にそうなっただけで、体質的に合うみたいだと言う感覚的な理由以外に何の論理的な説明も出来ません。
空気清浄機

BPM講座 第1回 BPMの位置づけの変遷

年も改まり新企画としてBPM講座を細々と始めたいと思います。
筆者はOMGの試験委員をここ何年かやっており、OMGとBPMI(ビジネス・プロセス・マネジメント・イニシアティブ)の合併も目の当たりにし、またOCEBの試験作成にも関わってきました。
と言う事でOCEBの受験にも役立ち、かつ一般のBPMの学習にも役立つような情報を提供して行きたいと思います。

BPMの萌芽
BPMがいつ始まったかはBPMをどう定義するかに大きく依存しますが、業務プロセスの流れをフローチャートの様に図示して表現する事はかなり昔から行なわれていました。
筆者は日本のある会社で30年以上前に全社的に行なったと言う膨大な量の業務フローの流れ図を見せてもらった事があります。
しかしIT化を前提としてBPMと言う言葉が盛んに使われ始めたのは90年代後半あたりでしょう。(初期はワークフロー・マネジメントと言う言葉とほぼ同義語で使われたりしました。)
その当時のBPMの目的は品質改善、コスト削減などが主流でした。
それまでのメインフレーム系システムからイントラネット系システムへ移行する際、BPMを用いてシステム設計すると言う事がよく行なわれました。

さて今日、品質改善、コスト削減は今でもBPMの主要な目的の一部ですが、けっしてそれだけではなく、もっと戦略的な意味合いが深くなって来ました。


組織変革、戦略展開、戦略の実装のため、あるいは組織文化の変革のためにBPMを用いると言う事が昨今のBPMの主要なテーマになって来ています。

この変化はいったい何を意味するのでしょうか?