2010年9月28日火曜日
天空からの視点
先ほど、Macをいじっていたら、先日の大阪出張の際撮った大仙陵古墳(通称 仁徳天皇陵)の写真が出てきました。
歴史の教科書で航空写真を見た事はあるのですが、実地で肉眼で見たのは初めてです。
面積比で世界最大の古墳と言われるだけあって、近くから見ても遠くから見ても、ただの平たい山に見え、航空写真で見るような鍵穴のような形には見えません。
近くに古墳全体を見下ろすような高い山は無く、古代人はいったい誰に見せるためにこのような巨大なモニュメントを作ったのでしょうか?
ナスカの遺跡と言い、この大仙陵と言い、古代人は明らかに天からの視点を意識したようなモニュメントを作り、その後、時代が進むにつれ天からの視点を意識しなくなって、人間に見せるためのモニュメントばかりになって行きます。
古代は謎だらけですので、様々な仮説を立てる余地が広大にあり、実証も反駁も出来ない事が殆どですので、筆者もここで反証が難しい珍説を開陳したいと思います。
多くの人がそうだと思いますが、筆者も子供の頃は空を飛ぶ夢をよく見ました。
夢の中では、小学校の校舎や自宅の近所の町並みが上空からパノラマのように見えたりします。実にリアルな映像でした。
ところが大人になると、空を飛ぶ夢は滅多に見なくなります。
筆者の仮説は、古代人は、子供と同じように、地上から見た様々な角度の風景を頭の中で組み立てて鳥瞰視する能力が長けていたのではないか?と言うものです。
大仙陵を作っていた古代人は空から見たパノラマが見えていた。
しかしその後、そのような能力は発揮する場面がなくなり、子供時代の夢の中だけに生き残っている、というのは文字通り夢のある説だと思いませんか?