ストラタジーナム メニュー

2007年11月28日水曜日

OCRESブログ 第3回 兵站(ロジスティックス)

組込み系ソフトウエアは、欧米の場合、軍需主導で開発されてきたテクノロジーが多く、時を経て民間がそれを採用して行くケースが非常に良く見られます。
NASAに代表されるような宇宙航空技術分野も例外ではなく、元々軍事用に開発された技術、副産物が、後に民間に開放されたものが数多く存在します。

兵站、ロジスティックス

洋の東西を問わず、近代の軍隊組織において、参謀もしくは参謀本部の役割は極めて重要であり、多くの国では、軍人の最高職位は、その参謀本部の長です。また、どこの国の軍隊もそうですが、絶えず目を外に向け、常に他国の研究を行う事が習い性になっているため、たとえ敵軍であってもその長所を取り入れる事に躊躇しない事が多く、また国際間の技術伝播が早い結果、参謀本部の組織・役割は国際的に似たような構造になっており、インテリジェンス(軍事情報)を扱う部署や、計画とトレーニング、兵站、情報通信(IT)等の組織から構成されています。

歴史的には、近代の参謀制度は、18世紀のプロシア軍やフランス軍に始まると言われます。プロイセン軍は、ナポレオンに大敗した後、仏軍の軍制を真似し、また、普仏戦争後、大敗したフランスはプロシアの軍制を相当研究したと言われています。
そのプロシア軍の参謀本部ですが、その原点はさらに17世紀のプロイセン国王であるブランデンブルグ選帝侯に遡り、当時の敵国スエーデンの軍制を真似た陸軍兵站部に始まると言われています。
従って、歴史的に言うと参謀本部は兵站を原点とし、その後、インテリジェンスや戦略、戦術を扱う部隊へと発展して行きました。
近代戦においては、前線での物的人的消耗が激しく、その補給能力は勝敗に大きく影響しますが、必ずしも一般的には、その価値を認められていません。良く言われる言葉ですが、「戦争の素人は戦略を語り、プロはロジスティックスに着目する」と言われています。

情報のロジスティックス

さて、そのロジスティックスですが、昨今の現代戦では、消耗するのは物的人的資源だけではなく、情報も大量に消費されて行く事が特徴的です。
軍事アプリケーションの一つの特徴は、その強い分散処理指向と、回復能力です。TCP/IPと言う通信プロトコルは、米国国防総省のARPANETの標準プロトコルに採用されたのがきっかけで爆発的広がりを見せた事は有名ですが、そのARPANETは核攻撃にも耐えうる通信網と言うのが最終目的であり、初期から自動復旧能力が非常に重要な課題でした。
また、その情報の消費ですが、情報の種類も多岐にわたり、同一作戦を遂行する陸海空軍や同盟国間でコンパチブルである事が要求されます。
OCRESの試験カバレッジにあるDDS(Data Distribution Service)は、その仕様を決めたものです。
DDSは、システム間のデータの大量の移動、信頼性、回復性能、リアルタイム性の確保等を目的とします。
内容的には、抽象工場(Abstract Factory)を中心としたデザインパターンを使用したフレームワークであり、軍事アプリケーションだけではなく、分散処理能力を求められる民需アプロケーションへの普及が行われています。