長い間、システム関係の仕事をしていると、他の分野の問題もシステム的に解釈してしまうのは、一種の職業病でしょうか?
最近気になった話題の一つが、北陸で起こった冤罪事件です。
無実の人間Aさんが、婦女暴行の罪で服役後、冤罪である事が判明した事件で、ご記憶のある方も多いと思います。
この事件の特徴の一つは、物的証拠が乏しい(あるいは無いと行った方がより正確かも知れませんが)事ですが、システム屋として興味があるのは、どういう成り行きで裁判所が有罪を確信するに到ったかと言うプロセスの問題です。
関係者に免責の特権を与えてでも徹底的な原因究明とプロセスの見直しを行った方が良いと思うのは、やはり、システム屋の発想でしょうか、その後の裁判でも、結局何も明らかにされませんでした。
法律関係に明るい友人に聞くと、刑事訴訟法を含む現行の訴訟システムは、一見プロセス指向的な制度に見えるけれども、実際は人間に大きく依存したもので、プロセス指向とは相反する性質のものだそうです。
この裁判が筆者にとって気になるもう一つの理由は、同じ北陸で(多分同じ裁判所?)以前、(素人目には)非常に不自然に映る判決があった事も影響しているのだと思います。
かなり昔ですが、女性2人を殺害したとして、B男(主犯)とC女(従犯)が起訴されましたが、その後、B男は無罪となり、C女の単独犯行として死刑判決がでている事件があります。C女は今でもB男が主犯で自分は従犯だと主張していますが、直近の裁判では、その主張は否定されています。
これらの事件に共通するのは、ともに物的証拠が非常に乏しいことです(ほとんど供述だけ)。
個人的には、C女の単独犯行とするにはいくつかの点で疑問が残り、より客観的な根拠が必要だと思うのですが。
メタ属性とタグ付き値
タグ付き値は、以前のUML1.Xでもサポートされておりましたが、必ずしもステレオタイプとは結びつけられてはおらず、ステレオタイプの定義なしにタグ付き値だけセットする事が可能でした。
このため、同じクラスなのにタグ付き値があるものとないものが混在し、誤った解釈を引き起こしやすかったために、UML2では、タグ付き値はステレオタイプと必ず結びつけられる事が必須となり、名称もメタ属性と呼ばれるようになりました。
図I15は、”clock(時計)”と言うステレオタイプに”resolution(精度)”と言うメタ属性が定義されている事示しています。
上段の図は、モデル・レイヤーでの記述で、下段の図は、メタモデル・レイヤーの図(インスタンス表現)であり、ともに同じ事を表現しています。
図I15
複数のステレオタイプを持つ場合のメタ属性の表現 例
図I16は、" creator”と”clock”と言う2つのステレオタイプを持つ”Stopwatch”のクラス図表現です。
この図のように、2つのステレオタイプが個別にメタ属性を持つ場合もノートの記号を使って、それぞれの値を指定する事が出来ます。
図I16
最後に
これまでの長い期間、UML中級講座をご購読頂きまして、ありがとうございます。
次回以降は、MDAモデリング、組込み系、BPMなど(OCRESやOCEB関連の)最近の話題を取り入れたものを書いて行きたいと思います。
2007年10月22日